掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
※管理者の承認後に掲載されます。
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全3011件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
水温のせい?
投稿者:
TOKU
投稿日:2020年 8月28日(金)08時13分8秒
私はセンサーを使って鯉釣りをしています。ほとんどの場合、鯉が掛かるとリールから糸が引き出されますが、先日4本の釣果があった時、先に釣れた2本(60㎝と63㎝)はセンサーのスイッチが倒れクリップから糸が外れましたが糸は引き出されませんでした。その時の水温は30℃代でした。後に釣れた2本(64㎝と75㎝)はスイッチが倒れただけでクリップから糸が外れませんでした。スパイク30号のオモリを全く動かせなかったという事です。その時の水温は31℃代でした。鯉が4本共30㎝程度のニゴイのようなアタリというのは水温が高いのが原因でしょうか?
つるたろうさんへ
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 8月18日(火)22時04分34秒
やはり、そうでしたか。
昔から釣りの上手い人は短気であると云われていましたが、超攻めの釣りだったのですね。
私の知り合いの釣人にパックンクラブという方が居て、以前マルキューさんが開催されていた鯉釣りダービーに300尾以上をエントリーして優勝された方が居ました。
しかし、北海道でそれだけ多く釣果を出すという事は、凄いことだと思います。
是非、極めて下さい。
鯉釣りの大先輩とさせていただきます。
投稿者:
つるたろう
投稿日:2020年 8月18日(火)21時02分49秒
更に自慢話のようで恐縮ですが?
皆さんの鯉釣りは、鯉に来てもらうと言うか? 寄せて食わせる・・・?という釣り方に
普通はなりますよね?
私の場合は鯉のいる所に私が出向いて餌に食いつかせる、と言うのが釣り方で、ゴミの集合しているところや浮草の下から呼吸をしているかのようなしぐさをしている奴を狙い続けています。ですから次から次へとポイントを回ってパクパク 口を出している奴を探し続けて歩き回っています。
そして晩秋から春までは大部分のポイントが雪と氷で釣りが出来なくなるので、大きな工場から
温排水が出ている所に鯉の群れが居るのでそこに食わせ餌だけのブッコミで狙っています。
何故こんな釣り方をすかと言えば、いつまでもじっと待つのが性格的に苦手なもので(笑)
と言うよりせっかちなんでしょうね???
つるたろう さんへ
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 8月18日(火)12時47分3秒
大先生は止して下さい。
単なる釣りキチと言うだけですから…
それにしても、私の届かない境地に達して居る訳ですから、ご教授戴きたいと思うのは自然なことでは無いでしょうか。
昔、北海道を訪れた時は、鯉が居るかどうかも知らなかった時代だった事を思えば、驚天動地の心境です。
畏れ入りました。
冗談を・・・?
投稿者:
つるたろう
投稿日:2020年 8月18日(火)06時45分11秒
大先生に指導できるような事はありません冗談でも?
以前にも触れた事があったように思いますが、皆さんの
釣り方とポイントが違うだけですから?
つるたろうさんへ
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 8月17日(月)20時56分50秒
いつも私の拙い動画を御覧戴き、誠に畏れ入ります。
ブログを拝見させて頂きました。
それにしても、8月で既に300尾超えとは凄いですね。
それも、北海道で…
私の方はようやく60尾を少し超えたところですから、5倍の開きがあります。
是非、釣り方をご教授下さい。
真夏の鬼走り」を拝見しました。
投稿者:
つるたろう
投稿日:2020年 8月17日(月)19時43分26秒
お疲れ様でした。 最後の94cmは お見事でしたね、さすがです。
それにしてもいつものことながら大物を必ずのようにゲット出来るのはやっぱり
ポイント選びがいいと言う事なんでしょうね?
扨て、私の自慢話で恐縮ですが、私の「鯉釣り歴史上初の記録」になったので
暇がありましたらブログを覗いてください。
https://ameblo.jp/kita-kobusi/
(8月13日)
暑中お見舞い申し上げます
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 8月16日(日)20時19分4秒
いやあ、本当に暑いですねえ。
皆さん、お盆休みは如何お過ごしでしたか?
これだけ暑いと、とても釣りどころではない、という方が多いのでは?
暑中お見舞い申し上げます
そんな時は、やっぱり水浴びのできる清流で、尚且つ橋の下で出来れば最高ですね。
>赤トンボ(新潟)さんへ
発泡材の新しい材料をお知らせ戴き誠に有難うございます。
今度探して見ます。
さて、改良ソイ針ナノスムースは、本当に刺さりが良いですよ。
ヒネリが無いので、ブッコミ釣りの針掛かりのバラツキがありません。
ヒネリとは、フトコロを広くする目的で作られ、ウキ釣りのように掛け合わせを行う場合には効果がありますが、
水底にハリが横たわるブッコミ釣りでは、掛かりのバラツキが出て、バラシの原因にもなります。
>東村山市川さんへ
レンギョの夜釣りに発泡part2がお役に立てて嬉しい限りです。
東村山市川さんの研究熱心と努力の賜物ですね。
私も夜釣りをしなかった訳ではありませんが、遠征ではとても昼も夜もでは身体が持ちません。
また、昔、レンギョ釣りに狂っていた釣友も夜釣りもされていましたが、日中に較べてアタリが少ないとの事でした。
いずれにしても、チャレンジ精神で色々開拓してください。
レンギョを夜、釣るということ
投稿者:
東村山市川
投稿日:2020年 8月15日(土)20時13分38秒
東京在住の私の今年の盆は、毎年帰省している実家に向かえず、また毎日が猛暑日、そしてコロナとトリプルパンチでした。しかしこうした時に、今までやっておかなかったことをやってみよう。そう思いました。
それが、レンギョの夜釣りです。
レンギョの夜釣り。聞いたことはありません。それは当然かと思います。従来のウキ釣では、夜になるとウキの動きが分からなくなり、細かいレンギョのアタリが見抜けません。誰もやらないのは当たり前です。
しかし、発泡part2によるレンギョ釣りは、細かい説明は省きますが、これが理論上可能です。
というわけで、暑い日中を避けてまた人がいなくなる時間帯を釣ることは今の時代にかなっており、またこれが可能なら、発泡part2は24時間体勢でレンギョを狙える仕掛けとして成り立つことを証明すべく、昨日の夕方から荒川へ行ってきました。何せ発泡part2に使用する玉ウキのトップに、ケミホタルの棒をアロンアルファで付けるだけで良いのです。他は、昼の釣り方と一緒です。
結果として、読み通りそれは可能でした。課題はあります。けれどこれで、課題を達成できたことは確かでした。発泡part2は24時間体勢でレンギョを狙えます。アタリの大きいpart1でも同じ方法で可能だとは思いますが、それは苦行でしょう。
自分の中で、ひとつの区切りがついた、と思いました。
これに満足せず、さらにコツコツ、発泡part2を向上させたいと思います。
写メは昨日21:40と22:56に釣り上げたハクレンです。水中に奥深くケミホタルが入って行く様は、アドレナリン120%の光景でした。
改良ソイ針
投稿者:
赤トンボ(新潟)
投稿日:2020年 8月14日(金)16時57分38秒
商品メニューの説明を見て、ヒネリ無しを試してみたく成りました。
今までは針掛かりの良い「ソイ五目20号」や「チヌ針9号」や「海図20号」などを使ってました。
ただ大物に限って、沖で走りを止めて、顔をこちらに向けて、寄せ様とすると首を振られて外れます。
そんな物だと諦めてました。
取り合えず、向こう合わせでアタリを出すならヒネリ針、
アタリに合せる釣りならヒネリ無し。
と考えてましたが、改良ソイ針を試したく成りました。
最近は「発泡エサ」に、柔らかい「仕掛け巻き」を使ってます。
ヤフーオークションやアマゾンでも
沢山出品されてます。(指が痛くならないけど、色指定が出来ない)
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。
/302
新着順
投稿順