掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
※管理者の承認後に掲載されます。
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次のページ》
全3071件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
喫茶るんるんさんへ
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 9月18日(金)09時41分0秒
引き続き揖斐川の野鯉ゲット、おめでとうございます。
鷺田橋のポイントは、静かで自然豊かで、実に色々な生き物が見られます。
過去には、鹿やキツネも現れました。
難点は、少しの増水でも入れないことです。
水位に注意して楽しんで下さい。
それと、先生付けは止して下さい。
普通にさん付けでお願いいたします。
鷺田橋の鯉
投稿者:
喫茶るんるん
投稿日:2020年 9月17日(木)22時32分46秒
連続でスミマセン(-_-;)
本日(9月17日)鷺田橋下流にて74cm程の鯉をあげました!
名前の通り鷺がちらほら、対岸では狸?、草むらには鷲のような生物がいて
とてもにぎやかな様相でした。
揖斐川で釣りをするようになって鯉は流れのない淀みや池にいるものと
勝手に思い込んでいましたが、流れのある中流域にも生息するもんなんですね!
川に生息するんですから当然ですが、改めて実感しました。
次回はコイケン先生の動画を参考に長良川の初鯉にも挑んでまいります!!
※私はラーメン好きでもありまして、鷺田橋近くの「我一豚」さん
味が濃いめですが結構美味しかったです!
喫茶るんるんさんへ
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 9月11日(金)18時19分58秒
揖斐川の野鯉ゲット、おめでとうございます。
揖斐川の野鯉のパワーとスリルを満喫されたようで、堪りませんね。
これから秋が深まるにつれて野鯉の活性も上がり、大型も更に現れるようになります。
是非、どうしようもないようなパワーを味わって下さい。
揖斐川初鯉Get!
投稿者:
喫茶るんるん
投稿日:2020年 9月11日(金)15時17分3秒
こんにちは。
苦節1年と4か月!とうとう揖斐川で鯉を釣りました!!
場所は以前に高橋さんが紹介されていた「万寿のテトラ」です。
高橋さんの動画を参考にしまして
早朝、明け方よりコマセを10個ほど撒き
発泡吸い込み仕掛けに龍王の素練りの団子仕掛を
約1時間後に投げ込み、ひたすら待つ。
90分後にエサ交換をし、40分ほど過ぎたころ
突然バイトアラームが鳴り、道糸が排出されていくではありませんか( ゚Д゚)
しかも、ドラグの調整がうまくいっていなかったのか?
途中でバックラッシュをしてしまい糸がリールに引っ掛かり
ものすごい力で水中へ竿が持っていかれそうになりました!
しかし前回の教訓を生かして竿には尻手ロープを繋いであったため
そのまま竿を手に取り、走り回る鯉と約10分ほどの格闘
なんとか78㎝の鯉を釣り上げました!!
噂には聞いていましたが揖斐川の鯉のパワーと走行性(笑)は凄い?
そこから約1時間後、ほったらかしにしていたもう一本の竿にもアタリが!
最初の鯉よりもさらに走ること走ること!!(80mほど道糸が持ってかれました?)
約15分の格闘の後、80cmの鯉があがりました!!
ちなみにこの2匹との格闘で(安物ですが)タモが殉職されました(泣)
揖斐川の鯉、病みつきになりそうです。
今後もまだまだ挑戦してまいります!!
TOKUさんへ
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 9月 8日(火)04時40分30秒
小型を避ける方法としてハリスを長くするというのは、オモリまでの距離を長くすることにより、オモリを利きにくくする為です。
吸い込む力の弱い小型は、ハリを吸い込んでも、オモリが利かずハリ掛かりしないで吐き出すという方式なのです。
ただし、吸い込む力が弱い場合は大型でも掛かりません。
小型を避けるために。
投稿者:
TOKU
投稿日:2020年 9月 7日(月)17時51分50秒
引き算の釣り96㎝×2観ました。
小型を避けるためにハリスを長くし、針を大きくするとありましたが、針を大きくするのは分かりますが、ハリスを長くするとどうして小型が避けられるのでしょうか?
(無題)
投稿者:
つるたろう
投稿日:2020年 9月 1日(火)08時16分55秒
ご指導頂き有難うございます。
私の場合は近くのブッシュや浮草、ゴミの集合などがあるところが
狙い所なのでトラブルはよくあります。だから足元のトラブルは下流に走らせると言う
のは今度試して見ます。私の場合は自分で作った写真のような道具を使ってブッシュや流木を寄せるのに使っています。
つるたろうさんへ
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 8月30日(日)14時18分31秒
いつも私の拙い動画を御覧戴き、誠に畏れ入ります。
この掛かりから獲物を出す方法は20年ほど前に思いつき、勝手に『奥の手』と呼んで動画でも度々紹介しています。
その応用で、足下に掛かりが合ってどうしてもそこで取り込めないポイントでは、下流に走らせて別の場所で取り込むという方法も行います。
そうしたケースがあれば、是非試して下さい。
大増水の津屋川 釣行を見て
投稿者:
つるたろう
投稿日:2020年 8月30日(日)09時16分18秒
こんにちは、今回のDVDを見て感じましたが、トラブルの時の対処法は
それぞれもっているんだな~・・・と思いました。
ポイントの状況によって方法は様々かと思いますが今回の手段も参考になりました。
TOKUさんへ
投稿者:
コイケン
投稿日:2020年 8月28日(金)10時05分2秒
釣れた魚が4尾共引きが弱かったという事は、個体差ではなさそうですね。
確かに、高水温の場合、鯉の引きは弱くなることが良くあります。
以前、夏の盆休みに利根川でレンギョ釣りをしていると、たまに鯉が掛かりましたが、どれもレンギョに較べると引きが弱く、中層で掛かる鯉は力が無いのかなと思っていましたが、水温のせいだったのですね。
ただ、私の場合、夏の野鯉釣りでは出来るだけ水温の低いポイントで竿を出しますので、そういうケースはあまり多くありません。
《前のページ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次のページ》
以上は、新着順91番目から100番目までの記事です。
/308
新着順
投稿順